FX取引をしていると、「今日の利益は50pipsだった!」というように、「pips(ピップス)」という単位を目にすることがあるでしょう。Pipsは、FXにおける為替レートの変動幅を表す単位であり、取引の損益を計算する際に重要な指標となります。本記事では、Pipsの基本から計算方法、具体的な活用法まで詳しく解説します。
Pips(ピップス)とは
Pips(ピップス)とは、為替レートの最小変動単位を表す単位です。通貨ペアの種類によってPipsの意味が異なるため、それぞれの通貨ペアごとに詳しく見ていきましょう。
日本円を含む通貨ペア(USD/JPY、EUR/JPYなど)
小数点第2位(0.01)=1pips
例:USD/JPYが150.00 → 150.01(1pips上昇)
日本円以外の通貨ペア(EUR/USD、GBP/USDなど)
小数点第4位(0.0001)=1pips
例:EUR/USDが1.1000 → 1.1001(1pips上昇)

Pipsの計算方法
Pipsを使えば、取引の損益を簡単に計算できます。ここでは、日本円を含む通貨ペアと日本円以外の通貨ペアの2つのケースに分けて解説します。
1.日本円を含む通貨ペアのPips計算(USD/JPYなど)
例:USD/JPYを150.00で買い、150.50で売却した場合
✔︎ ロットごとの損益(1pipsあたりの価値)
- 1,000通貨(0.1ロット) → 1pips = 10円
- 10,000通貨(1ロット) → 1pips = 100円
- 100,000通貨(10ロット) → 1pips = 1,000円
✔︎ 50pips × 1ロット(10,000通貨) = 5,000円の利益

2.日本円以外の通貨ペアのPips計算(EUR/USDなど)
例:EUR/USDを1.1000で買い、1.1050で売却した場合
Pipsの損益計算
- 1,000通貨(0.1ロット) → 1pips = 0.1ドル
- 10,000通貨(1ロット) → 1pips = 1ドル
- 100,000通貨(10ロット) → 1pips = 10ドル
✔︎ 50pips × 1ロット(10,000通貨) = 50ドルの利益
※ドル建ての通貨ペアの場合、利益はドルで表示されるため、日本円換算が必要です。

Pipsの活用方法
Pipsは、FX取引の戦略を立てる際にも活用できます。
利益目標の設定
「1日50pipsを目標にする」など、取引の目安を決めるのに使えます。
損切り(ロスカット)の設定
「-30pipsで損切り」など、リスク管理に活用できます。
取引の成績管理
「今月は合計+200pipsだった!」と、トレードの成果を振り返るのに便利です。

まとめ
FX取引をする上で、Pipsは必ず理解しておくべき重要な概念です。しっかりと計算方法をマスターし、賢くトレードを進めていきましょう!