ボラティリティとは?FXで重要な「価格変動の大きさ」をわかりやすく解説

FX取引をする上で、「ボラティリティ(Volatility)」という言葉を耳にすることがあるでしょう。ボラティリティとは、通貨の価格変動の大きさを示す指標です。簡単に言うと、値動きが激しいほどボラティリティが高く、値動きが小さいほどボラティリティが低いということになります。本記事では、ボラティリティの基本的な意味や、その活用方法、FX取引での注意点を詳しく解説します。

ボラティリティとは

ボラティリティとは、価格がどれくらい変動するかを示す指標です。例えば、1日のうちに1ドル=140円から145円へと大きく動く通貨ペアはボラティリティが高いといえます。一方、1ドル=140円から140.5円程度の変動しかない通貨ペアはボラティリティが低いといえます。

ボラティリティが高い=値動きが大きい(利益チャンスが多いがリスクも高い)

ボラティリティが低い=値動きが小さい(安定しているが利益を狙いにくい)

ボラティリティが高いと短期間で大きな利益も狙えるけど、リスクも高まるよ

ボラティリティの種類

ボラティリティには、大きく分けて2つの種類があります。

1.ヒストリカル・ボラティリティ(過去の変動)

ヒストリカル・ボラティリティとは、過去の一定期間における価格の変動幅を示す指標です。過去のデータをもとに計算されるため、どの通貨ペアがよく動いているのかを分析する際に役立ちます

過去の値動きから、どの通貨ペアがよく動くかを分析できるよ

2.インプライド・ボラティリティ(未来の変動予測)

インプライド・ボラティリティとは、市場参加者が予測する今後の価格変動の大きさを表します。主にオプション取引などで使われる指標ですが、市場が不安定な時期にはインプライド・ボラティリティが急上昇しやすいことが知られています。

インプライド・ボラティリティが高まると、市場の不安が増しているサインだよ

ボラティリティが高い通貨ペアと低い通貨ペア

通貨ペアによってボラティリティの高さは異なります。一般的に、取引量が多く安定した通貨ペアはボラティリティが低く、新興国通貨はボラティリティが高い傾向にあります。

ボラティリティが高い通貨ペア

  • GBP/JPY(イギリスポンド/日本円)
  • AUD/JPY(オーストラリアドル/日本円)
  • EUR/AUD(ユーロ/オーストラリアドル)
  • 南アフリカランドやトルコリラなどの新興国通貨ペア

ボラティリティが低い通貨ペア

  • USD/JPY(米ドル/日本円)
  • EUR/USD(ユーロ/米ドル)
  • EUR/JPY(ユーロ/日本円)

新興国通貨はボラティリティが高いから、初心者は注意してね

ボラティリティの活用方法

ボラティリティを理解すると、FX取引で戦略的に活用できます。

1.短期トレード(スキャルピング・デイトレード)

ボラティリティが高い通貨ペアは、短期間で大きな値動きが発生しやすいため、短期トレードに適しています。スキャルピングやデイトレードでは、ボラティリティが高い通貨を狙うことで、より効率的に利益を狙えます。

短期トレード向け:GBP/JPYやAUD/JPYなどの高ボラティリティ通貨ペア

短期トレードではボラティリティの高い通貨を狙うのがコツ

2.長期トレード(スイングトレード・スワップ投資)

ボラティリティが低い通貨ペアは、価格変動が比較的安定しているため、長期投資向きです。スワップポイントを狙うスワップ投資では、ボラティリティが低めの通貨ペアを選ぶことで、長期的な運用がしやすくなります。

長期投資向け:USD/JPYやEUR/USDなどの低ボラティリティ通貨ペア

スワップ投資なら、ボラティリティが低めの通貨を選ぶのがオススメ

ボラティリティの注意点

ボラティリティが高いと利益を狙いやすい反面、リスクも高まります。特に、相場の急変動による強制ロスカットには注意が必要です。下記の3つには注意しましょう。

  • ボラティリティが高い通貨ペアは、急変動による損失リスクが高い
  • 重要な経済指標発表時や要人発言のタイミングでは、ボラティリティが急上昇することがある
  • 証拠金維持率をしっかり管理し、強制ロスカットを防ぐ対策が必要

ボラティリティが高いと急に大きく動くから、ロスカットに気をつけよう

まとめ

FXで勝つためには、ボラティリティを上手に活用することが大切です。取引スタイルに合った通貨ペアを選び、適切なリスク管理を行いながら、安全に取引を進めましょう!

関連記事

TOP